金融機関からの借入返済ができなくなった場合、どうなるのか不安を抱く方は多いかと思います。
金融機関への返済が滞ると最悪のケースとしてマイホームが競売にかけられてしまうので、どうしても困った際には早急に動かなければなりません。
こちらの記事では、マイホームの住宅ローンを滞納するとどうなるのかお伝えしたうえで、対処方法と対策について解説します。
マイホームの住宅ローンを滞納するとどうなるのか
住宅ローンの滞納が続くと、分割払いで返済する権利が剥奪されて残債の一括返済が求められます。
滞納している時点で金銭的な余裕がない状態の可能性が高く、金融機関から提示された金額を支払える債務者は少ないです。
もしも、金融機関からの要求に応えられなければローン契約時に締結した保険会社が残債を代わりに支払うので、金融機関との契約はここで終わります。
債務者は保険会社に返済を続ける義務が残りますが、もしも返済義務を全うできなければ競売や任意売却へと進みます。
なお、競売や任意売却での売却額が残債を上回れば返済義務はなくなりますが、もしも下回った場合は引き続き返済が残るので注意が必要です。
▼この記事も読まれています
不動産の売却を検討している方必見!売却益の計算と節税のやり方とは?
マイホームの住宅ローンを滞納した場合の対処方法
マイホームの住宅ローンを滞納した場合の対処方法は、債務整理・任意売却・リースバックの3点です。
債務整理とは、ローンやキャッシングなど複数の借金を整理して、高金利なものを低金利に切り替えるなどで元本を減らしていく作業です。
任意売却とは、競売にかけられる前に金融機関に相談して第三者への売却が認められれば、市場価格での取引ができるので一括返済できる可能性が高まります。
リースバックとは、専門会社に物件を買い取ってもらったあとに賃貸借契約を締結して、毎月家賃を支払いながら今の家に住み続ける方法です。
▼この記事も読まれています
不動産売却に必要な権利証を紛失!権利証がなくても売却する方法とは?
住宅ローンを滞納してしまう前にやるべき対策方法
住宅ローンを滞納するとマイホームを失うリスクがあるので、返済が厳しくなった時点で、借り換え・返済条件の見直し・保険適用などで対策しましょう。
現時点で滞納歴がなく、今の金利が高すぎて毎月の返済負担に悩んでいるのであれば、今よりも条件の良いローンに借り換えが可能です。
また、金融機関に事情を説明して「このままでは毎月の返済ができなくなるかもしれない」と相談すると毎月の返済額や返済期間などの返済条件を変更してもらえる可能性があります。
最後に、怪我や病気で高度障害になってしまったのであれば団体信用生命保険適用の対象になりえるため、それで返済負担を免除してもらえます。
▼この記事も読まれています
不動産売却に必要な告知書とは?誰が記入するのか記入時の注意点をご紹介!
まとめ
住宅ローンを滞納すると、競売や任意売却によってマイホームを手放さなくてはならなくなります。
どうしても今の家に住み続けたいのであればリースバックの制度を活用する方法もありますが、所有権を失ってしまうため債務整理で対処できるか確認しましょう。
また、返済が遅れる前であれば借り換えや返済条件の見直しができるので、マイホームを維持するためにも早めに相談するようにしてください。
広島県の不動産売却・不動産査定(無料査定)のことならオールハウス株式会社がサポートいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。