オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社のコラム一覧 > おしどり贈与とは?配偶者控除適用の要件とメリットを解説

コラム一覧

おしどり贈与とは?配偶者控除適用の要件とメリットを解説

仲の良い夫婦をおしどり夫婦と呼んだりしますが、贈与においても夫婦間で特例が利用できる場合があります。
夫婦間で利用できるおしどり贈与を活用すれば、2,000万円の控除が受けられるかもしれません。
こちらの記事では、おしどり贈与とはなにか、配偶者控除適用の要件とメリット・デメリットを解説します。

オールハウス株式会社へのお問い合わせはこちら


配偶者控除特例「おしどり贈与」とは何か

正式名称は「贈与税の配偶者控除の特例」です。
婚姻期間が20年以上の夫婦のあいだで、一定の要件を満たすと、マイホームやマイホーム購入資金を贈与した場合に適用できます。
基礎控除とは別に2,000万円の控除が受けられるため、年間の基礎控除と合わせて最大2,110万円まで非課税となります。
通常、贈与税の基礎控除は110万円となるため、この制度を利用すると大幅に金額を増額できるでしょう。

▼この記事も読まれています
土地の相続税が払えないときの延納条件とは?メリットや手続き方法を解説

おしどり贈与を適用するための要件とは

対象となるのは、婚姻期間が20年以上となる夫婦で、戸籍上の婚姻期間で判断されるため事実婚や内縁関係の期間は含まれません。
居住期間の要件もあります。
贈与を受けた翌年の3月15日まで、譲り受けた不動産や、受け取った資金で取得した家に住み続け、さらにその後も住む見込みが必要です。
適用される居住用不動産の要件としては、基本的に日本国内にあるものとされています。
建物と土地を別々に贈与するのも可能で、建物のみ、または土地のみの贈与でも適用可能です。

▼この記事も読まれています
不動産相続で寄与分が認められる要件とは?特別寄与分について解説

おしどり贈与のメリット・デメリットとは

利用するメリットとしては、財産を分散させて相続税を減らせる点です。
夫婦の財産が夫に偏っていた場合、夫が亡くなったときすべての財産が相続税の対象になってしまいます。
事前に2,000万円分の財産を減らしておけば、その分相続税も安くできるでしょう。
相続の直前の贈与でも、生前贈与加算には該当しないため、病気などが発覚したタイミングで贈与をするのも可能です。
マイホームを売却しようと思っている場合は、3,000万円特別控除が適用できるため、節税にもなります。
デメリットとして、配偶者の税額軽減を利用すれば相続税が減らせるため、贈与時のコストと節税額のバランスを考慮する必要があります。
贈与時には不動産取得税や登録免許税などのコストがかかるため、このコストを払ってまで贈与をする必要があるのか考えなくてはなりません。
おしどり贈与を受けた方が先に亡くなってしまう可能性もあります。
贈与を受けた方が先に亡くなってしまっては、コストをかけて贈与をした意味がありません。

▼この記事も読まれています
相続における相続欠格とは?相続欠格になるとどうなるのかご紹介

配偶者控除特例「おしどり贈与」とは何か

まとめ

長年連れ添った夫婦間で贈与時に控除が受けられるおしどり贈与は、相続税の対策にもなる方法です。
適用するためには、婚姻期間が20年以上など要件がいくつかありますが、それほど難しくないものばかりです。
メリット・デメリットをきちんと把握して、利用するか検討すると良いでしょう。
広島県の不動産売却・不動産査定(無料査定)のことならオールハウス株式会社がサポートいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。

オールハウス株式会社へのお問い合わせはこちら


オールハウス株式会社の写真

オールハウス株式会社 メディア編集部

広島県内を中心に、不動産の売却や査定に特化したサービスを提供しているオールハウス株式会社では、経験豊富なスタッフが在籍し、これまでに数百件以上の売却サポート実績を積み重ねてまいりました。
私たちは、「大切な資産を納得して手放していただくこと」を大切に考え、お客様それぞれの背景やご事情に寄り添ったご提案を心がけています。単なる価格提示ではなく、地域特性・市場動向・税務面なども踏まえた根拠ある査定と明確な説明を徹底しています。
広島に根ざした不動産会社として、「売ることがゴールではなく、売ってよかったと思える結果を届けたい」という思いのもと、一人ひとりに誠実に向き合い、安心できる取引を実現しています。
オールハウス株式会社は、不動産売却に不安を感じている方の疑問や悩みを少しでも解消できればという思いで情報発信しています。初めての売却でも、どうか一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。お客様の大切な決断を、全力でサポートいたします。


≪ 前へ|不動産売却する際に必要になる委任状とは?書き方や注意点についても解説   記事一覧   相続した不動産の取得時効とはなにか?適用要件や認められるポイントを解説|次へ ≫

トップへ戻る