オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社のコラム一覧 > 不動産売却する際に必要になる委任状とは?書き方や注意点についても解説

コラム一覧

不動産売却する際に必要になる委任状とは?書き方や注意点についても解説

土地や建物の売却にあたっては、不動産会社に買い手を探してもらうのが一般的です。
不動産売却には売買契約や不動産登記などの手続きが発生し、不動産会社から委任状を求められるケースがあるのをご存じでしょうか。
この記事では、不動産売却にあたって委任状が必要になるケースのほか、書類の書き方や注意点についても解説するので、不動産を売却予定の方はお役立てください。

オールハウス株式会社へのお問い合わせはこちら


不動産売却にあたって委任状が必要になるケース

委任状とは、特定の方に対し記載する事項に限って権限を委任する行為の証になる書類です。
不動産が遠方にあったり、病気などで入院したりすると、自分で契約するのが難しくなるでしょう。
また、何らかの事情によって多忙を極め、不動産売却にあたって時間を作ることが困難なケースも考えられます。
このようなときに、第三者へ権限を委ねて手続きなどを進めてもらううえで委任状が必要になります。
共有持分により複数の所有者がいる物件を売却する際には、すべての所有者が立ち会うのが困難になって、弁護士や司法書士に任せるケースが少なくありません。
委任する相手が弁護士や司法書士のときでも、所有者から受任した権限について手続きの窓口などに示すうえで必要です。

▼この記事も読まれています
不動産の売却を検討している方必見!売却益の計算と節税のやり方とは?

不動産売却において求められる委任状の書き方

委任状の書式に法的な指定はなく、不動産会社や司法書士事務所がフォーマットを用意しているケースが多くを占めているので、記載内容を念入りに確認しましょう。
書き方のポイントは必ず記載するべき項目を満たす点であり、委任者の住所と氏名のほか、委任者の自筆による署名と実印による押印が必要です。
パソコンで作成していても、署名だけは自著によって記載してください。
また、受任者の住所と氏名、該当する不動産に関する事項、有効期限、売買代金の受領や物件の引き渡しなど委任する内容など委任する範囲を明確に示しましょう。
トラブルに発展しないよう両者が納得したうえで作成するようにしてください。

▼この記事も読まれています
不動産売却に必要な権利証を紛失!権利証がなくても売却する方法とは?

不動産売却において求められる委任状の注意点

委任状の作成にあたっては、どの範囲まで権限があるか明確に記載するのが注意点の1つにあげられます。
不動産売却に関する全般の行為などと記載するのは不適当であり、時間と手間を要しても、特定の書類の取得など行為別に複数の書類を作成するのが得策です。
また、書類の信頼性を高めるうえで、実印を使用して印鑑証明書も添付するようにしましょう。
なお、委任する相手が不正をはたらく可能性が考えられるので、捨印を押すのは避けてください。

▼この記事も読まれています
不動産売却に必要な告知書とは?誰が記入するのか記入時の注意点をご紹介!

不動産売却にあたって委任状が必要になるケース

まとめ

不動産売却の際に、物件が遠方にあり出向けないときや、多忙により時間を作れないケースでは委任状が必要になります。
決められた書式はありませんが、トラブルを防ぐうえで委任する範囲を明確にしておかなければなりません。
なお、委任する相手が信頼できる相手であっても、捨印を押すのは止めましょう。
広島県の不動産売却・不動産査定(無料査定)のことならオールハウス株式会社がサポートいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。

オールハウス株式会社へのお問い合わせはこちら


オールハウス株式会社の写真

オールハウス株式会社 メディア編集部

広島県内を中心に、不動産の売却や査定に特化したサービスを提供しているオールハウス株式会社では、経験豊富なスタッフが在籍し、これまでに数百件以上の売却サポート実績を積み重ねてまいりました。
私たちは、「大切な資産を納得して手放していただくこと」を大切に考え、お客様それぞれの背景やご事情に寄り添ったご提案を心がけています。単なる価格提示ではなく、地域特性・市場動向・税務面なども踏まえた根拠ある査定と明確な説明を徹底しています。
広島に根ざした不動産会社として、「売ることがゴールではなく、売ってよかったと思える結果を届けたい」という思いのもと、一人ひとりに誠実に向き合い、安心できる取引を実現しています。
オールハウス株式会社は、不動産売却に不安を感じている方の疑問や悩みを少しでも解消できればという思いで情報発信しています。初めての売却でも、どうか一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。お客様の大切な決断を、全力でサポートいたします。


≪ 前へ|リースバックを利用できない物件の特徴は?注意点などについても解説   記事一覧   おしどり贈与とは?配偶者控除適用の要件とメリットを解説|次へ ≫

トップへ戻る