高齢者が終活の一環として、住み慣れたマイホームを売却するのは珍しくありません。
売却後に引き続き居住できるリースバックを利用する方もいますが、さまざまな理由によって利用できないケースがあるのをご存じでしょうか。
この記事では、リースバックを利用できない物件の特徴のほか、土地が原因になるケースや注意点も解説するので、マイホームを売却予定の方はお役立てください。
リースバックを利用できない物件にみられる特徴
リースバックは住み慣れたマイホームに住み続けられる点が魅力の1つになりますが、経済的な問題や住宅の状態などによって利用できないケースが発生します。
売却金額に手持ち資金をくわえても住宅ローンを完済できないときは、金融機関が売却を認めてくれないでしょう。
売却後の賃貸借契約にあたって家賃の支払い能力が審査されるうえで、信用情報に問題があると審査を通過できないかもしれません。
また、利用できない住宅の特徴として、瑕疵があるケースや既存不適格物件があげられます。
雨漏りやシロアリなどによる物理的瑕疵のほか、事件や事故による心理的瑕疵がある住宅を取引の対象外にしている不動産会社は珍しくありません。
現行の建築基準を満たしていない既存不適格物件についても同様です。
なお、共有持ち分により複数の所有者がいる住宅は、所有者のうち誰か1人でも反対すると売却できません。
▼この記事も読まれています
不動産の売却を検討している方必見!売却益の計算と節税のやり方とは?
リースバックを利用できない原因が土地にある物件のケース
マイホームが借地権による敷地に建っている住宅は土地と建物の所有者が違い、リースバックを利用できない可能性が高くなります。
また、地方自治体により市街化調整区域に指定されているエリア内の住宅は建て替えが難しいなど流通性が低く、不動産会社が取引の対象として扱わないでしょう。
なお、首都圏や地方都市など取引の地域を限定している会社もあり、取り扱いエリア外の物件はリースバックを利用できません。
▼この記事も読まれています
不動産売却に必要な権利証を紛失!権利証がなくても売却する方法とは?
リースバックを利用できる物件でも気にしておきたい注意点
リースバックは大切なマイホームを売却する行為であり、相続などのトラブルにつながらないよう、あらかじめ家族や相続人に相談しておくようにしましょう。
不動産市場における相場に比べると売却価格は2〜4割ほど低くなるケースが多く、終の棲家を確保するうえで、子どもが違うプランを持っているかもしれません。
なお、利用できるとしても、賃貸借契約には定期借家契約と普通借家契約があり、定期借家契約においては契約満了にともなって退去を命じられる可能性があります。
契約書の内容を確認し、借主の希望により更新可能な普通借家契約を選択しましょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却に必要な告知書とは?誰が記入するのか記入時の注意点をご紹介!
まとめ
終の棲家の確保に向けて、リースバックを利用する高齢者がみられるようになりました。
ただし、利用できないケースがある点に注意しなければなりません。
子どもが違うプランを持っている可能性もあり、利用にあたっては、あらかじめ家族と相談するようにしましょう。
広島県の不動産売却・不動産査定(無料査定)のことならオールハウス株式会社がサポートいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。

オールハウス株式会社 メディア編集部
広島県内を中心に、不動産の売却や査定に特化したサービスを提供しているオールハウス株式会社では、経験豊富なスタッフが在籍し、これまでに数百件以上の売却サポート実績を積み重ねてまいりました。
私たちは、「大切な資産を納得して手放していただくこと」を大切に考え、お客様それぞれの背景やご事情に寄り添ったご提案を心がけています。単なる価格提示ではなく、地域特性・市場動向・税務面なども踏まえた根拠ある査定と明確な説明を徹底しています。
広島に根ざした不動産会社として、「売ることがゴールではなく、売ってよかったと思える結果を届けたい」という思いのもと、一人ひとりに誠実に向き合い、安心できる取引を実現しています。
オールハウス株式会社は、不動産売却に不安を感じている方の疑問や悩みを少しでも解消できればという思いで情報発信しています。初めての売却でも、どうか一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。お客様の大切な決断を、全力でサポートいたします。