オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社のコラム一覧 > 土地の売却で起こるよくあるトラブルは?対策や相談先についても解説

コラム一覧

土地の売却で起こるよくあるトラブルは?対策や相談先についても解説

土地の売買を検討している方のなかには、トラブルが起きないか心配している方も少なくないと思います。
実際に、境界線のあいまいさや契約内容の不備が原因で、取引後に問題となるケースが少なくないので、注意が必要です。
そこで、土地売却でよくあるトラブルの具体例にくわえて、その対策と相談先について解説します。

オールハウス株式会社へのお問い合わせはこちら


土地売却でよくあるトラブル

土地売却時に頻発するトラブルの一つが、境界線の不明確さです。
たとえば、隣接地との境界が曖昧な場合、後に所有権を巡る争いが生じる可能性があります。
また、地下に埋設された給排水管や古い建築物の基礎など、目に見えない障害物の存在も問題です。
そのため、事前に調査をおこない、必要に応じて撤去や補修をおこなうことが求められます。
さらに、登記簿上の情報と実際の土地の状況が一致しないケースもあり、これが原因で取引後にトラブルが発生することがあります。
なので、売却前には、専門家による測量や登記情報の確認をおこない、正確な情報を提供することが大切です。

▼この記事も読まれています
古家付き土地売却のメリット・デメリットや注意点とは?

土地売買でトラブルを防ぐための対策

土地売買においてトラブルを未然に防ぐためには、契約内容の明確化が不可欠です。
とくに、契約不適合責任に関しては、売主が提供する土地が契約内容と一致していることを保証する責任を負います。
この責任を明確にするためにも、契約書には土地の現況や特記事項を詳細に記載することが求められます。
また、個人間での取引では、専門的な知識や経験が不足していることから、誤解や認識の違いによるトラブルが発生しやすく点にも注意が必要です。
そのため、可能であれば不動産会社を介した取引を選択し、専門家のサポートを受けることが望ましいです。
これにより、契約内容の確認や必要な手続きのサポートを受けることができ、安心して取引を進めることができます。

▼この記事も読まれています
土地が売れない理由とは?売れないときの対処方法をご紹介!

土地売買でのトラブルに関する相談先

万が一、土地売買に関してトラブルが発生した場合、適切な相談先を知っておくことが大切です。
まず、国民生活センターや各地の消費生活センターでは、不動産取引に関する相談を受け付けており、専門の相談員が対応してくれます。
また、都道府県宅地建物取引業協会では、不動産取引に関する苦情や相談を受け付けており、必要に応じて調停や仲裁をおこなうこともあります。
これらの第三者機関を活用することで、当事者間での解決が難しい場合でも、公正な立場からの助言や対応を受けることが可能です。
なお、トラブルが深刻化する前に、早めに相談することが解決への第一歩となります。

▼この記事も読まれています
空き家の雨漏りを放置すると?原因と対策についてもご紹介

土地売買でトラブルを防ぐための対策

まとめ

土地売却時には、境界線の不明確さや地下埋設物、登記情報の不一致などのトラブルが発生する可能性があります。
これらを防ぐためには、契約内容の明確化や専門家のサポートを受けることが大切です。
万が一、トラブルが発生した場合には、国民生活センターや都道府県宅建協会などの第三者機関に相談することで、適切な解決策を見つけることができます。
広島県の不動産売却・不動産査定(無料査定)のことならオールハウス株式会社がサポートいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。

オールハウス株式会社へのお問い合わせはこちら



≪ 前へ|不動産売却は自己破産前と後のどちらが良い?メリットや方法の違いを解説   記事一覧   空き家の買取価格の相場について!価格に影響する要素や調べる方法も解説|次へ ≫

トップへ戻る