オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社のコラム一覧 > 負動産とは?処分の方法・相続放棄の注意点を解説

コラム一覧

負動産とは?処分の方法・相続放棄の注意点を解説

活用の道がない不動産を相続してしまい、処分にお困りではありませんか?
所有していてもメリットがなく費用だけはかかる不動産は、俗に「負動産」と呼ばれています。
今回は、負動産を処分する方法や、相続放棄する場合の注意点について解説します。

オールハウス株式会社へのお問い合わせはこちら


「負動産」とは

「負動産」とは、所有していても利益を得られる見込みがなく、固定資産税や管理費だけはかかる、所有者にとってマイナスな不動産のことです。
親から相続した実家などの空き家や、空室率が高い賃貸マンション・アパート、バブル期に高騰し現在では価値が下落したリゾート地の別荘などが負動産と呼ばれています。
負動産を相続してしまい、その後の処分に困っている方も多いのではないでしょうか。

▼この記事も読まれています
土地の相続税が払えないときの延納条件とは?メリットや手続き方法を解説

負動産を処分する方法

所有していても得がない負動産は、早期に処分するのがおすすめです。
まずは、不動産会社に仲介を依頼して売却を試みましょう。
不動産を直接買い取ってくれる会社も存在しますが、負動産はタダ同然の値段で買い叩かれがちであるため、先に仲介での売却を目指すのがおすすめです。
物件情報が仲介業者同士で共有・拡散されれば、収益性が見込めない物件でも買い手が見つかる可能性があります。
売却が実現しなかった場合は、自治体の空き家バンクに登録したり、自治体に無料で寄付したりすることを検討してみてください。

▼この記事も読まれています
不動産相続で寄与分が認められる要件とは?特別寄与分について解説

相続放棄して負動産の所有を回避する方法も

そもそも、相続放棄をすれば負動産を所有せずに済みます。
ただし、特定の財産の相続だけを放棄することはできず、プラスの財産を受け取る権利も失うことになるため、決断は慎重におこないましょう。
相続財産の価値は総額いくらになるのか、そのなかの負動産が年間いくらのマイナスを生むのか、早々に売却することはできそうかを踏まえて考えてみてください。
なお、自分が負動産を相続放棄した結果、土地・建物の相続人がいなくなる場合は、管理義務だけが継続する点に注意しましょう。
管理義務からも逃れるためには、相続放棄の手続きを司法書士に依頼し、同時に「相続財産管理人申し立て」も進めてもらう必要があります。

▼この記事も読まれています
相続における相続欠格とは?相続欠格になるとどうなるのかご紹介

「負動産」とは

まとめ

負動産とは、利益を生めずに固定資産税や維持・管理費用はかかってしまう、所有者にとってマイナスな不動産のことです。
負動産を処分する方法としては、売却や専門業者への買取り依頼、空き家バンクの利用、自治体への寄付などがあります。
そもそも相続放棄をすれば負動産の所有を避けられますが、他に相続人がいなければ管理義務が残ってしまう点に注意しましょう。
広島県の不動産売却・不動産査定(無料査定)のことならオールハウス株式会社がサポートいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。

オールハウス株式会社へのお問い合わせはこちら



≪ 前へ|一戸建ては売る貸すどっちが良い?それぞれのメリットや収支を解説   記事一覧   不動産売却の譲渡所得について!計上できる費用もご紹介|次へ ≫

トップへ戻る