オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社のコラム一覧 > 土地売却のメリットとデメリットについて!リスクへの対処法も解説

コラム一覧

土地売却のメリットとデメリットについて!リスクへの対処法も解説

土地は大切な試算ではありますが、所有していると維持費が発生することは悩みの種です。
家族や親族との話し合いもおこないつつ、土地を売却する選択肢を持つことも有効といえるでしょう。
今回は土地を売却することによるメリットとデメリットをご紹介したうえで、土地売却におけるリスクと対策も解説します。

オールハウス株式会社へのお問い合わせはこちら


土地を売却するメリット

土地を売却するメリットは、まず管理の手間がなくなることです。
賃貸物件や駐車場などの土地活用をする場合は、管理の手間や運用のコストがかかり、運用に伴う責任も背負わなければなりません。
管理が面倒と感じる土地は、売却して現金化すると手間やプレッシャーから解放され、メリットを感じられるでしょう。
また、固定資産税や都市計画税などの税金から解放されることも重要なメリットです。
売却で損失が出た場合でも、損益通算が可能なため、所得税を軽減する効果が生まれます。
さらに、土地は分割方法をめぐって相続トラブルになりやすい不動産ですが、前もって現金化しておくとスムーズな相続が可能になります。

▼この記事も読まれています
不動産の売却を検討している方必見!売却益の計算と節税のやり方とは?

土地を売却するデメリット

土地を売却するデメリットとしてまず考えられるのは、譲渡所得税の支払いが発生することです。
土地売却により売却益が出た場合、譲渡所得税として、所得税や住民税の支払いが必要となります。
土地売却に先んじて住宅を解体すると、固定資産税の優遇措置を受けられなくなり、節税効果がなくなることもデメリットです。
それ以外にも、仲介手数料、測量費用、印紙税、登録免許税などの諸費用を支払わなければなりません。
また、現在土地活用により収益を上げている場合は、収入源を失ってしまうこともデメリットです。

▼この記事も読まれています
不動産売却に必要な権利証を紛失!権利証がなくても売却する方法とは?

土地を売却するリスクと対策

土地の売却におけるリスクとしては、契約不適合責任を負う可能性がある点が挙げられます。
これは、引き渡された不動産に不備や欠陥があった場合、売主が損害賠償や契約解除の対象になるリスクです。
土地だけでなくその周辺環境にも問題が生じることがあるため、事前の調査と不動産会社への相談をおすすめします。
また、節税効果がなくなることにより、相続税の負担が増えるリスクもあります。
節税効果は土地の用途や面積で変わるため、売却前にこれを確認するのが有効です。
そして、長期所有の土地では境界線をめぐり隣の地主とトラブルが発生する可能性が高いため、売却前に境界を確定してリスクマネジメントをしましょう。

▼この記事も読まれています
不動産売却に必要な告知書とは?誰が記入するのか記入時の注意点をご紹介!

土地を売却するリスクと対策

まとめ

土地を売却することにより、税金の支払いや管理の手間から解放されるといったメリットを得られます。
しかし、売却時に譲渡所得税の費用が発生する可能性があることなどは、土地売却のデメリットです。
契約不適合責任を負うことも土地売却のリスクになるため、徹底したリスクマネジメントをおこないましょう。
広島県の不動産売却・不動産査定(無料査定)のことならオールハウス株式会社がサポートいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。

オールハウス株式会社へのお問い合わせはこちら



≪ 前へ|不動産売却のメリット・デメリットを解説!知っておくべきリスクも解説   記事一覧   埋蔵文化財がある不動産の売却方法は?デメリットや注意点についても解説|次へ ≫

トップへ戻る