オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社のコラム一覧 > アパートの経営をやめるタイミングは?判断する前に何をすべきかも解説

コラム一覧

アパートの経営をやめるタイミングは?判断する前に何をすべきかも解説

さまざまな事情によって、アパートの経営をやめたいと考える方は少なくないです。
今回は、やめるタイミングについて解説していきます。
また、判断する前に何をすべきかや、具体的な流れにも触れているので、現在運用についてお困りの方は今後の参考にしてみてください。

オールハウス株式会社へのお問い合わせはこちら


アパート経営をやめるタイミング

タイミングとして、アパートの部屋が埋まらなくなったときが考えられます。
このような状況が続く場合、せっかく物件を経営していても空室率が上がり、収益を得られなくなるだけです。
物件を所有しているだけでもコストがかかるので、マイナスの方が大きくなってしまいます。
この場合は早くアパートの経営をやめるべきでしょう。
また、目標利益に達した場合も、無理をせずやめたほうが良いとされています。
そのまま続けていても、同じように収益を得られるとは限らないからです。
先述したように、空室率が上がってマイナスが大きくなる前に、取りやめたほうが良いです。
基本的にはやめたいと思ったら実行すべきタイミングとされているので、判断材料としてみてください。

▼この記事も読まれています
不動産の売却を検討している方必見!売却益の計算と節税のやり方とは?

アパートの経営をやめるか判断する前に何をすべきか

判断する前に、まずは物件を回復できないか考えてみましょう。
たとえば経年劣化によってボロボロになっているのが原因で、空室率が高くなっている場合、工事によって問題が解消できるかもしれません。
また、売りに出したい場合は価格を査定してもらい、自分にとってメリットになりそうか考えてみましょう。
いくらになるのか相場を知らないままでは、結果として経営を続ければよかったと後悔してしまうかもしれません。
現金化するよりも運営を続けたほうが良いケースもあるので、今後について考えるためにも査定を受けてみましょう。

▼この記事も読まれています
不動産売却に必要な権利証を紛失!権利証がなくても売却する方法とは?

アパートの経営をやめるときの流れ

流れとして、まずは費用を計算しておきましょう。
たとえば税金の支払いや入居者への立ち退き料などを準備しなくてはならないので、自己資金を捻出する必要があります。
とくに住民の立ち退きについては案内も必要なので、真摯に対応してください。
また、廃業届は提出を忘れてしまいがちです。
期限が定められているので、必ず提出するよう注意しましょう。
万が一入居者の立ち退きがうまくいかない場合は、弁護士へ相談するのがおすすめなので、早めに問い合わせてください。

▼この記事も読まれています
不動産売却に必要な告知書とは?誰が記入するのか記入時の注意点をご紹介!

アパートの経営をやめるときの流れ

まとめ

タイミングとして、アパートの部屋が埋まらなくなったときが考えられます。
また、事前に査定を受ける、相場を調べておくなどの作業が必須です。
廃業届は提出を忘れてしまいがちなので、期限内に必ず対応してください。
広島県の不動産売却・不動産査定(無料査定)のことならオールハウス株式会社がサポートいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。

オールハウス株式会社へのお問い合わせはこちら



≪ 前へ|不動産売却の媒介契約とは?メリットや注意点も解説   記事一覧   マンションの西向きの部屋が売れないのはなぜ?理由と売却するコツも解説|次へ ≫

トップへ戻る