共有名義の空き家をお持ちの方のなかには、解体について悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。
共有名義の空き家の解体は、個人が単独で所有している空き家よりも複雑になるので注意が必要です。
そこで、この記事では共有名義の空き家を解体する方法、注意点、費用負担について解説します。
共有名義の空き家を解体する方法
共有名義の空き家を解体するには、まずすべての共有者の同意を得ることが不可欠です。
これは民法の規定により、共有物の変更行為には共有者全員の同意が必要とされているためです。
解体は建物の現状を大きく変える行ためであり、共有者全員の承諾なしに進めることはできません。
共有者の中に連絡が取れない方や、すでに亡くなっている方がいる場合は、さらに複雑になります。
連絡が取れない共有者に対しては、裁判所に調停や裁判を申し立てて解決を図る必要があります。
共有者が亡くなっている場合は、相続人を特定し、その承諾を得なければなりません。
▼この記事も読まれています
空き家の家財道具を処分する方法とは?費用相場もご紹介!
共有名義の空き家を解体するときの注意点
共有者全員の承諾なしに解体を強行すると、深刻な問題が発生する可能性があります。
他の共有者から損害賠償を請求されたり、原状回復を求められる可能性があるのです。
このような事態を避けるためにも、解体前に必ず全共有者の同意を得ることが重要です。
しかし、解体の同意を得る交渉が長期化する場合もあります。
この場合、粘り強く交渉を続けるか、専門家に相談して適切な対応策を検討する必要があります。
また、解体後は必ず滅失登記をおこない、登記簿上の建物の抹消手続きを完了させましょう。
▼この記事も読まれています
特定空家とは何?認定される基準やリスクを解説!
共有名義の空き家の解体費用
共有名義の空き家の解体費用は、建物の規模や構造、立地条件によって大きく異なります。
一般的な木造一戸建ての解体費用は100万円から300万円程度ですが、詳細は業者に見積もりを依頼しましょう。
法律上、解体費用は原則として各共有者の持分に応じて負担することになります。
たとえば、3人で均等に共有している場合、各自が3分の1ずつ費用を負担することになります。
ただし、共有者間で話し合いの上、別の負担割合を決めることも可能です。
費用負担について合意できない場合は、調停や裁判で解決を図ることになるでしょう。
▼この記事も読まれています
空き家を所有している方は要チェック!空き家の外壁を塗装する重要性を解説
まとめ
共有名義の空き家を解体するには、全共有者の同意を得ることが不可欠です。
承諾なしに解体すると損害賠償などのトラブルに発展する可能性があるため、慎重に進める必要があります。
解体費用は原則として持分に応じて負担しますが、共有者間で合意すれば別の割合も可能です。
広島県の不動産売却・不動産査定(無料査定)のことならオールハウス株式会社がサポートいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。