親から引き継いだ空き家を売却したいけれど、家財道具の処分に困っているという方も多いでしょう。
とくに大きな家具や家電は捨てるのに費用や手間が掛かるため、後回しにされがちです。
そこで今回は、空き家の家財道具を処分したい方に向けて、方法や費用の目安をご紹介します。
空き家の家財道具を自分で処分する方法
家財道具の処分費用を抑えたい方は、自分で作業するのがおすすめです。
自治体のゴミ回収やリサイクルショップを活用して計画的に処分していきましょう。
とくに、テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコンの家電は処分するのに手数料が発生するため事前に確認しておく必要があります。
分別の方法は各地域やサービスによって異なるので、きちんと仕分けできるように回収可能品目を把握しておきましょう。
また、比較的綺麗な家具や小物はフリーマーケットで売ることも可能です。
自分で出品や発送をおこなうため手間は掛かりますが、美品であればリサイクルショップより高い金額で売れる可能性もあります。
空き家の家財道具を業者に依頼して処分する方法
家財道具を処分する時間がない場合や量が多い場合は、業者に依頼するのも良いでしょう。
空き家の家財道具を処分してくれる主な業者は、不用品回収業者やリサイクル業者・遺品整理業者です。
不用品回収業者やリサイクル業者は不用品の整理・回収・処分をおこなってくれるため、家具や家電をまとめて処分できます。
一方、遺品整理業者は業務に室内清掃も含まれているので、費用が高くなる傾向にあるでしょう。
空き家の状況やそれぞれのニーズに合わせて、適切な業者を選ぶことが大切です。
空き家の家財道具処分に掛かる費用
家財道具の処分を自分でおこなう場合には、ゴミの処分費用が掛かります。
粗大ゴミの手数料はゴミの種類や大きさによって200円〜1,800円と差が出ますが、自治体に回収してもらうのがもっとも低コストです。
リサイクルショップで引き取ってもらう場合には、処分費用のほかに運搬費用が発生する可能性があります。
また、業者への依頼費用も会社によって異なるため、予算と照らし合わせながらサービス内容を検討していきましょう。
相場は空き家全体で4万円~5万円ほどだといわれています。
まとめ
空き家にある家財道具の処分方法は、自力でおこなうか業者に依頼するかです。
自分で処分すると費用は抑えられますが、その分の労力や時間は必要になります。
不用品の仕分けをする時間がない方は、高い費用を払ってでも業者に依頼する価値はあるでしょう。
私たちオールハウス株式会社は、お客様の不動産売却を全力でサポートいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓