家の売却前にやってはいけない行為があるのをご存じでしょうか。
何も知らずにおこなってしまうと、売買の際にトラブルが起こる可能性があるため、避けたい問題です。
そこで今回は、家を売る前にやってはいけない行為や、売却中・売却後の注意点も解説していくので、参考にしてみてください。
家の売却前にやってはいけない行為
家の売却前にやってはいけない行為として、金融機関に無断で家を売ることが挙げられます。
住宅ローンを組んでいる場合、家に対し抵当権が設定されています。
抵当権はローンを完済してから抹消ができ、その後家を購入した方に所有権を移せる仕組みになっているのです。
そのため、無断で売却してしまうと、この手続きに悪影響が及んでしまうため注意しましょう。
また、解体やリフォームを勝手におこなうのも避けたほうが良いです。
工事をしてから売りに出したほうが良いと思っている方は少なくないですが、物件の状態によってはそのまま売りに出したほうが良い場合もあります。
独断でおこなわずに、不動産会社に相談してから決めましょう。
さらに、相場価格をリサーチしないまま売るのもNGです。
相場より高いと売れにくくなるのはもちろん、低すぎても損をしてしまう結果となるからです。
▼この記事も読まれています
不動産の売却を検討している方必見!売却益の計算と節税のやり方とは?
家の売却中にやってはいけない行為
家の売却中においては、不動産広告のルールを無視して取引を進めないようにしましょう。
売買活動をおこなう際には、誇大広告の禁止や広告開始時期の制限など、さまざまなルールが定められています。
これらを守らないと、不動産広告の規定違反となるため注意してください。
また、短い期間で売ろうとするのも控えましょう。
「早く売りたい」と考えてしまう方は少なくないですが、だからといって急いでしまうと、焦るあまり安く売ってしまう「売り急ぎ」になる可能性があります。
ある程度スケジュールに余裕をもって、売買活動をおこなうようにしましょう。
その際は買主に良い印象を持ってもらえるよう、内見前に物件の掃除もおこないましょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却に必要な権利証を紛失!権利証がなくても売却する方法とは?
家の売却後にやってはいけない行為
家の売却後に気を付けたいのが、確定申告を忘れてしまう行為です。
申告忘れは追徴課税が課せられるリスクがあるため、費用負担が大きくなります。
忘れずに税務署へ申告をおこないましょう。
また、残置物の処理も必須です。
買主に購入してもらうのが決まったあとは、ゴミを片づけておいていつでも生活できる住環境を提供しましょう。
もちろん、契約が成立したあとに内容を覆す行為は、買主からの信用を損なってしまうため、避けましょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却に必要な告知書とは?誰が記入するのか記入時の注意点をご紹介!
まとめ
家の売却前にやってはいけない行為として、独断でリフォームをしない、金融機関に無断で売らないなどが挙げられます。
売却中・売却後についても、控えるべき行為はさまざまなので、注意しながら売買活動をしましょう。
広島県の不動産売却・不動産査定(無料査定)のことならオールハウス株式会社がサポートいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。