不動産の売却を考えている方のなかには、不動産の一部は手元に残したいと考えている方もいらっしゃいます。
そのような場合には、土地の分筆が悩みを解決に導いてくれるかもしれません。
そこで今回は、分筆とはどのようなものなのか、不動産売却における分筆のメリット・デメリットと、実際に分筆する方法を解説します。
不動産売却における分筆とは
分筆とは、分かれていないひとまとまりの土地を分けて、複数の土地にすることを指します。
土地を数える単位が筆であることから、この手続きは土地を分けることを意味する分筆と呼ばれています。
土地を分ける手段には、分筆のほかに分割がありますが、両者の違いは分けた土地をそれぞれで登記するかどうかです。
分筆では、複数に分けた土地をそれぞれ登記しますが、分割は登記せずに利用の便宜上土地を分けている状態に過ぎません。
そのため、土地を分けて一部を売却したい場合には、土地そのものと連動して所有権も分けられる分筆が有効です。
土地を売却するケース以外にも、遺産として残された土地を複数人で相続する場合にも分筆がおこなわれます。
▼この記事も読まれています
不動産の売却を検討している方必見!売却益の計算と節税のやり方とは?
分筆のメリット・デメリット
土地を分筆する場合、それぞれの土地で評価額が算定されることから、道路との接し方の状況など場合によっては固定資産税などの税金が安くなる点がメリットです。
また、分筆していない土地では宅地や畑など異なる地目の登録ができませんが、分筆では異なる地目での登記ができる点もメリットとなります。
ただし、分筆ではそれぞれの土地が小さくなるため、想像よりも使い勝手が悪くなる可能性があることはデメリットです。
また、土地の状況によって税金が上がることがある点や、道路に面していない土地では建物を新しく建てられないこともある点もデメリットといえます。
もちろん、分筆には登記が必要であることから、手続きの手間がかかることもデメリットです。
▼この記事も読まれています
不動産売却に必要な権利証を紛失!権利証がなくても売却する方法とは?
分筆の手続き方法
分筆は、基本的に個人ではなく、専門の資格を持つ土地家屋調査士に依頼しておこなうのが主な方法です。
最初に、分筆する土地の事前調査では登記簿謄本や測量図などが必要になりますが、この手続きは土地家屋調査士がおこなうのが一般的です。
事前調査のあとには、土地家屋調査士による現地での境界確定測量などの調査がおこなわれます。
隣地との境界が判明したら境界標の設置をおこないますが、隣地所有者の立ち会いが必要です。
最後に、登記申請書・測量図・筆界確認書など必要書類を揃えて、土地分筆登記をおこないます。
申請からおよそ1週間程度で手続きが完了し、登記完了証と登記識別情報通知書が届きますので、売却活動を開始しましょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却に必要な告知書とは?誰が記入するのか記入時の注意点をご紹介!
まとめ
分筆とは、1つの土地を分けるもので、登記をおこなう点が分割とは異なります。
分筆をおこなうと、税金が安くなったり、異なる地目で登録できたりすることがメリットです。
具体的な手続き方法と流れもチェックして、不動産売却前の分筆を進めてみてください。
広島県の不動産売却・不動産査定(無料査定)のことならオールハウス株式会社がサポートいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。