所有している空き家をトランクルームとして活用する方法があります。
この記事ではトランクルームの種類や、活用するうえでのメリットについてご紹介します。
また、空き家をトランクルームとして活用する注意点もご紹介しますので、空き家を所有している方はぜひ参考にしてください。
トランクルームの種類とは?
収納するスペースを貸し出すサービスをトランクルームといいます。
屋外コンテナ型や屋内型などの種類があり、空き家でのトランクルームの場合は屋内型になります。
空き家内に収納スペースを作って、それぞれ貸し出す方法です。
一方で屋外型とは外にコンテナを設置して貸し出す方法ですので、空き家には向いていません。
設置には時間もお金もかかりますので、空き家をそのまま活用できる屋内型が良いでしょう。
屋外型よりも収納部分は狭くなってしまいますが、設置費用など初期費用がかかりません。
▼この記事も読まれています
空き家の家財道具を処分する方法とは?費用相場もご紹介!
空き家をトランクルームとして活用するメリットとは
先ほども述べたようにトランクルームをスタートするのに初期費用はあまりかかりません。
空き家を解体したり、リフォームしたりする必要がなく、既存の建物をそのまま活用できる点は大きなメリットでしょう。
築年数が経過していて賃貸物件として貸し出せない場合でも問題ありません。
収納スペースを求めている方は一定数いますので、継続して収益を得られるでしょう。
また、賃貸物件など他の活用方法に比べて管理が楽な点もメリットです。
人が生活するわけではないので、修繕が発生する機会も多くありません。
▼この記事も読まれています
特定空家とは何?認定される基準やリスクを解説!
空き家をトランクルームとして活用するときの注意点とは
活用時の注意点としては法律に関わる点でしょう。
トランクルームには倉庫業法もしくは賃貸借契約法に沿って運営しなければなりません。
倉庫業法とは、預ける荷物において責任を持つ必要があります。
万が一、荷物に何かあった場合は損害賠償を請求される可能性があります。
また、倉庫業として事業を始める場合は審査や国土交通省への登録などが必要になるでしょう。
一方で賃貸借契約法でのトランクルームとは、収納場所を貸し出すのが目的です。
賃貸借契約を締結するので審査や登録などは必要ありません。
また、継続的な収益は得られますが節税効果があまりない点も注意点です。
事業用の建物は固定資産税の減税の対象になりませんので、居住用の時よりも高い金額を納税しなければなりません。
▼この記事も読まれています
空き家を所有している方は要チェック!空き家の外壁を塗装する重要性を解説
まとめ
空き家をトランクルームにする場合は屋内型のトランクルームとして活用しましょう。
既存の建物をそのまま初期費用をあまりかけずに土地活用できるメリットがあり、築年数の経過している物件でも構いません。
しかし法律関係や節税効果がない点など注意点もありますので、事前に確認しておきましょう。
広島県の不動産売却・不動産査定(無料査定)のことならオールハウス株式会社がサポートいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。