オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社のコラム一覧 > 相続時の不動産売却前に遺品整理が必要?遺品整理は誰がおこなうのかも解説

コラム一覧

相続時の不動産売却前に遺品整理が必要?遺品整理は誰がおこなうのかも解説

親から相続した不動産を売却する場合、いくつか注意点があります。
注意点の1つは、売却する前に遺品整理をおこなっておくことです。
今回は、相続後に不動産売却をおこなうにあたって遺品整理が必要な理由や、遺品整理は誰がどのような方法でおこなうのかを解説します。

オールハウス株式会社へのお問い合わせはこちら


相続にともなう不動産売却前に遺品整理が必要な理由

相続した家の売却前に遺品整理が必要な理由は、相続財産の調査を兼ねているためです。
もし相続税の支払いが必要なら、財産をすべて把握し正確な税額を申告できるようにしなければいけません。
遺品整理で財産を調査すると借金の証書などが見つかり、相続するとかえって損になることが発覚することも考えられます。
もう1つの理由は、不動産売却には残置物の撤去が必要になるためです。
売却するにしても賃貸に出すにしても、自分が住まないならいずれ家の中は空にしなければなりません。
相続した家に住む予定がない方は、相続したらまず遺品整理の算段をつけましょう。

▼この記事も読まれています
土地の相続税が払えないときの延納条件とは?メリットや手続き方法を解説

相続にともなう不動産売却前の遺品整理は誰がおこなうのか

遺品整理は、基本的に相続人がおこないます。
相続で財産を受け取る権利がある方は、その財産を整理し維持管理する義務もセットで負わなければなりません。
遺言がない場合、財産を受け継ぐ権利を持ち遺品整理をおこなうのは法定相続人です。
しかし遺言がある場合は相続人でなくても遺言で指定された方が不動産を相続し、遺品整理をおこなうことになります。
ここで注意したいのは、相続放棄する場合は遺品整理をしてはいけないことです。
放棄するのが有利か調べるために財産を調査することは大切ですが、遺品整理によって相続財産の一部を受け取るとみなし単純承認とみなされます。
相続する意思があるものとみなされ、相続放棄を選べなくなってしまうので注意しましょう。

▼この記事も読まれています
不動産相続で寄与分が認められる要件とは?特別寄与分について解説

相続にともなう不動産売却前の遺品整理の方法

遺品整理の方法について悩む場合に有効な方法の1つは、不動産会社に相談して遺品整理や不用品回収の手配をしてもらうことです。
相談してみると、サービスの一環で遺品整理や不用品回収の手配をおこなってくれることがあります。
遺品整理は専門業者が存在するため、お住まいの近くで評判が良い専門業者があるならそちらに依頼するのも良いでしょう。
専門家が価値のあるもの・ないものを見分け、不要なものを処分してくれます。
もう1つの方法は、家の解体とともに処分することです。
ただし家を解体してしまうと土地の固定資産税にかかる優遇措置が外れてしまうため、まず解体したほうが良いかどうか検討しましょう。

▼この記事も読まれています
相続における相続欠格とは?相続欠格になるとどうなるのかご紹介

相続にともなう不動産売却前に遺品整理が必要な理由

まとめ

相続した家を売却する前に遺品整理が必要な理由は、相続財産の調査をおこない残置物をなくすためです。
誰が遺品整理をおこなうかは、遺言の有無によって変わります。
遺品整理をおこなう代表的な方法は、遺品整理の専門業者に依頼することです。
広島県の不動産売却・不動産査定(無料査定)のことならオールハウス株式会社がサポートいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。

オールハウス株式会社へのお問い合わせはこちら



≪ 前へ|熟年離婚で知っておきたい持ち家の財産分与とは?方法や選択肢もご紹介!   記事一覧   住宅ローンが残っている家でもリースバックは可能?メリットや注意点を解説|次へ ≫

トップへ戻る