オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社のコラム一覧 > 土地の売却にかかる費用には何がある?できるだけ費用を抑える方法も解説

コラム一覧

土地の売却にかかる費用には何がある?できるだけ費用を抑える方法も解説

土地を売却する際には、譲渡所得税や仲介手数料、測量費用など、多岐にわたる費用が必要になる可能性があります。
これらの費用を賢く抑えるためには、税制上の特例措置を活用したり、手続きの内容を見直したりする工夫が効果的でしょう。
この記事では、土地売却時にかかる費用や、負担を軽減するための具体的な方法やポイントを解説します。

オールハウス株式会社へのお問い合わせはこちら


土地の売却にかかる費用には何がある?

土地を売る際には、さまざまな税金が発生します。
売却益(譲渡所得)が発生した場合に課せられる譲渡所得税や、所有権移転などの登記の際に支払う登録免許税などが代表的です。
不動産会社をつうじて取引する場合は、仲介手数料を支払う必要があります。
仲介手数料とは、仲介を依頼した不動産会社に支払う成功報酬で、基本的には売却価格が高くなるほど金額が大きくなります。
隣地との境界が曖昧な場合は、境界を明確にするための測量費用も必要です。
不明確な境界は隣地所有者とのトラブルの原因になりかねないため、取引をスムーズに進めるためにも、事前に測量して確定させておくのが望ましいです。

▼この記事も読まれています
不動産の売却を検討している方必見!売却益の計算と節税のやり方とは?

土地の売却にかかる費用を抑える方法

土地取引にかかる費用を抑えるには、適用できる税制上の特例措置を活用するのが効果的です。
たとえば実際に住んでいた家や土地を売った場合には、居住用財産の3,000万円特別控除の特例が利用できます。
その名のとおり売却益から3,000万円を控除できるため、譲渡所得税の負担を大幅に減らせるでしょう。
相続した空き家を売る場合であれば、相続空き家の3,000万円特別控除の特例が利用できるかもしれません。
ほかにもさまざまな特例が用意されていますので、利用できそうなものがないか探してみましょう。
売却後に税金や保険料を払い戻すための手続きを忘れずにおこなうのも、費用を抑えるポイントです。
たとえば固定資産税は、毎年1月1日時点の所有者が1年分を一括で支払う仕組みであるため、売った後の固定資産税分を買主が日割り精算するのが一般的です。

▼この記事も読まれています
不動産売却に必要な権利証を紛失!権利証がなくても売却する方法とは?

土地売却を成功させるポイント

売却を成功させるには、適正な価格を設定するために売却予定地の相場をしっかり調査し、それに基づいた設定を行うことが重要です。
近隣での取引事例や公示地価などを参考にしながら、妥当と判断されるであろう価格の把握に努めましょう。
スケジュールに余裕を持たせておくのも、重要なポイントの1つです。
急いで売ろうとするほど希望価格を下げざるを得なくなりやすいため、じっくりと買い手を探せるよう余裕を持っておきましょう。
価格交渉を前提に売り出すのも、方法の1つです。
購入希望者からの価格交渉をあらかじめ想定して、少し高めの金額で売り出しておけば、お互いが納得できる価格で取引できる可能性も高まるでしょう。

▼この記事も読まれています
不動産売却に必要な告知書とは?誰が記入するのか記入時の注意点をご紹介!

土地の売却にかかる費用を抑える方法

まとめ

土地を売る際には、各種税金、仲介手数料、測量費用などがかかります。
費用を抑える方法には、税制上の特例措置や、税金・保険料の払い戻しの積極的な活用が挙げられます。
売却を成功させるには、相場を調べておく、スケジュールに余裕を持たせる、などがポイントです。
広島県の不動産売却・不動産査定(無料査定)のことならオールハウス株式会社がサポートいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。

オールハウス株式会社へのお問い合わせはこちら



≪ 前へ|リースバックにかかる税金について!譲渡所得税の計算方法や税金対策も解説   記事一覧   土地売却にかかる期間はどのくらい?売却の流れや長引く原因も解説|次へ ≫

トップへ戻る