オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社のコラム一覧 > 売れにくい不動産とは?再建築不可や賃貸併用住宅の売却方法も解説

コラム一覧

売れにくい不動産とは?再建築不可や賃貸併用住宅の売却方法も解説

自宅の売却を検討する際、物件の特性によっては買い手がつきにくいケースがあります。
再建築不可の物件やテラスハウス、賃貸併用住宅などは、その特性から一般的な住宅よりも売却が難しくなることがあるのです。
この記事では、それぞれの物件が売れにくい理由と、売却を成功させる方法について解説していきます。

オールハウス株式会社へのお問い合わせはこちら


再建築不可の物件が売れにくい理由

再建築不可の物件とは、現在の建築基準法の接道義務を満たしておらず、新たに建物を建てることができない物件を指します。
建築基準法では、建物を建てる際に「幅員4メートル以上の道路に、2メートル以上接していること」が義務付けられています。
しかし、昔の基準で建築された物件の中には、この条件を満たしていないものがあり、再建築不可となってしまうケースが少なくありません。
このような物件は、建て替えができず、資産価値が低下するため、購入希望者が限られてしまいます。
さらに、老朽化した建物の修繕やリフォームにも制約があり、居住や運用の自由度が低い点もデメリットです。
こうした理由から、再建築不可の物件は売却が難しくなり、買取業者への売却や隣地との交渉による条件改善を検討する必要があります。

▼この記事も読まれています
不動産の売却を検討している方必見!売却益の計算と節税のやり方とは?

テラスハウスが売れにくい理由は?

テラスハウスは、複数の住戸が壁を共有して建てられた連棟式の住宅であり、単独での建て替えが困難な点が売れにくい要因の一つです。
通常の一戸建て住宅であれば、老朽化やライフスタイルの変化に応じて建て替えが可能ですが、テラスハウスの場合、隣接する住宅と建物を共有しているため、一軒だけ建て替えることが難しいのが現実です。
また、建築当時の基準と現在の建築基準が異なる場合、再建築の際に追加の制約が発生することもあります。
さらに、マンションとは異なり管理組合がないケースも多く、共用部分の維持管理が曖昧になりやすい点も問題となります。
そのため、テラスハウスを売却する際には、売却価格を市場相場より低めに設定したり、リフォーム済みの状態で売り出すなどの工夫が必要です。

▼この記事も読まれています
不動産売却に必要な権利証を紛失!権利証がなくても売却する方法とは?

賃貸併用住宅が売れにくい理由について

賃貸併用住宅は、自宅の一部を賃貸として貸し出す住宅のことで、購入者が限定されるため売却が難しくなる傾向があります。
最大の理由は、購入希望者の多くが、自宅に他人を住まわせることに抵抗を感じることです。
また、賃貸経営には一定の知識や経験が必要であり、初心者にとっては管理や修繕の手間が負担になる可能性があります。
さらに、賃貸部分が空室になった場合、ローン返済計画に影響を及ぼすリスクがあり、投資としての魅力も市場の動向によって変わります。
そのため、賃貸併用住宅の売却を成功させるには賃貸部分の収益性を明確に示すことや、投資家向けの販売戦略を立てることが大切です。

▼この記事も読まれています
不動産売却に必要な告知書とは?誰が記入するのか記入時の注意点をご紹介!

賃貸併用住宅が売れにくい理由について

まとめ

再建築不可の物件は、接道義務を満たしていないため建て替えができず、資産価値が下がりやすい特徴があります。
テラスハウスは、単独での建て替えが困難で、共有部分の管理が難しいため、売却が進みにくい傾向があります。
賃貸併用住宅は、他人を住まわせることへの抵抗や賃貸経営の負担があるため、一般的な住宅よりも売却が難しくなるでしょう。
広島県の不動産売却・不動産査定(無料査定)のことならオールハウス株式会社がサポートいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。

オールハウス株式会社へのお問い合わせはこちら



≪ 前へ|任意売却できないケースについて!競売や自己破産のリスクも解説   記事一覧   不動産売却は遠方でも可能?持ち回り契約や代理契約についても解説|次へ ≫

トップへ戻る