オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社のコラム一覧 > 不動産売却は遠方でも可能?持ち回り契約や代理契約についても解説

コラム一覧

不動産売却は遠方でも可能?持ち回り契約や代理契約についても解説

遠方にある不動産の売却を検討する場合、現地に行かずに手続きを進める方法を知ることが重要です。
持ち回り契約や代理契約、司法書士への依頼を活用すれば、売主が遠方にいてもスムーズに売却できるでしょう。
そこで本記事では、遠方から不動産を売却する方法や流れ、注意点について解説します。

オールハウス株式会社へのお問い合わせはこちら


不動産売却を遠方からおこなう方法

遠方に住んでいる場合でも、不動産を売却する方法はいくつかあります。
まず、持ち回り契約を利用すれば、売買契約書を売主と買主、不動産会社の間で郵送し、各自が署名・捺印をおこなうことで契約が成立します。
これにより、売主は現地に行かずに手続きを進めることができるでしょう。
次に、代理契約を選択する場合は、信頼できる親族や知人に委任状を作成し、売主の代わりに契約手続きをおこなってもらうことが可能です。
司法書士に依頼する方法もあり、所有権移転登記などの専門的な手続きを代行してもらうことができます。
これらの方法を活用すれば、遠方に住んでいても不動産売却を進めることが可能です。

▼この記事も読まれています
不動産の売却を検討している方必見!売却益の計算と節税のやり方とは?

不動産売却を遠方からおこなうときの流れ

遠方から不動産を売却する場合、まず物件がある地域の不動産会社に査定を依頼します。
現地の市場価格を把握している不動産会社を選ぶことで、適正な価格での売却が可能になります。
査定結果に納得できたら、媒介契約を締結し、売却活動を開始することが一般的です。
買主が決まり次第、持ち回り契約や代理契約を活用して売買契約を結びます。
この際、契約書の郵送が必要となるため、やり取りには時間がかかる場合があります。
契約が成立した後、決済と物件の引渡しをおこないますが、遠方から対応する場合は司法書士に依頼することで、現地に行かずに所有権移転を完了できるでしょう。
これらの流れを把握し、計画的に進めることが大切です。

▼この記事も読まれています
不動産売却に必要な権利証を紛失!権利証がなくても売却する方法とは?

不動産売却を遠方からおこなうことの注意点

遠方からの不動産売却では、通常よりも手続きに時間がかかることを認識しておく必要があります。
郵送での契約書のやり取りや、代理人との連絡調整が発生するため、スケジュールには余裕を持つことが重要です。
また、物件の状態を正確に把握するため、一度は現地を訪れて確認することが望ましいです。
とくに、物件の引渡し時には立ち会うことで、買主との信頼関係を築きやすくなります。
さらに、代理契約をおこなう場合、代理人の行動は売主の責任となるため、信頼できる人物を選び委任状の内容を明確にすることが必要です。
これらの注意点を踏まえながら、慎重に手続きを進めることが求められます。

▼この記事も読まれています
不動産売却に必要な告知書とは?誰が記入するのか記入時の注意点をご紹介!

不動産売却を遠方からおこなうことの注意点

まとめ

遠方から不動産を売却する方法には、持ち回り契約や代理契約、司法書士への依頼などがあります。
売却の流れは、査定依頼から媒介契約、売買契約の締結、決済・引渡しまでのステップで進みます。
注意点としては、手続きには通常より時間がかかることや、可能であれば現地での確認をおこなうこと、信頼できる代理人を選ぶことが挙げられるでしょう。
広島県の不動産売却・不動産査定(無料査定)のことならオールハウス株式会社がサポートいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。

オールハウス株式会社へのお問い合わせはこちら



≪ 前へ|売れにくい不動産とは?再建築不可や賃貸併用住宅の売却方法も解説   記事一覧   3000万で買った家はいくらで売れる?相場を調べる方法も解説|次へ ≫

トップへ戻る