オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社のコラム一覧 > 不動産売却における実勢価格について!調べ方と注意点を解説

コラム一覧

不動産売却における実勢価格について!調べ方と注意点を解説

土地や建物といった不動産にはさまざまな価値の指標があり、適切な売り出し価格や売却方針を決めるためには、それぞれの意味を把握しておかなければいけません。
実勢価格も重要な指標の1つであり、不動産を売り出す際にはしっかり調べておくことをおすすめします。
今回は、不動産の売却を検討している方に向けて、実勢価格の概要と調べ方、調べる際の注意点を解説します。

オールハウス株式会社へのお問い合わせはこちら


実勢価格とは?

実勢価格とは、実際に不動産取引が成立した価格のことです。
不動産の売買価格は売主と買主の合意のうえで決められるので、需要と供給が釣り合った価格だと認識しても良いでしょう。
そして土地の実勢価格は、複数存在する地価の一種として扱われます。
実勢価格以外の地価は、国土交通省が定めた公示価格、都道府県が発表する基準地価、自治体が設定する固定資産税評価額、相続税や贈与税の計算に用いる相続税評価額が存在します。
これらの地価はそれぞれ用途や設定の目的が異なりますが、実勢価格の目安を知るために用いることも可能です。

▼この記事も読まれています
不動産の売却を検討している方必見!売却益の計算と節税のやり方とは?

実勢価格の調べ方

実勢地価の調べ方としてまず挙げられるのは、国土交通省が運営している不動産情報ライブラリの利用です。
不動産情報ライブラリでは、四半期ごとに全国の土地の取引価格が公表されています。
東日本不動産流通機構によって運営されているレインズデータライブラリーなど、各地域のレインズを利用する調べ方もおすすめです。
また、実勢価格の目安は、公示価格や基準地価、固定資産税評価額、相続税評価額を元に計算することも可能です。
実勢価格の目安は、公示価格・基準地価の1.1~1.2倍程度といわれています。
固定資産税評価額を用いる場合は、「固定資産税評価額 ÷ 0.7 × 1.1(1.2)」、相続税評価額を用いる場合は「相続税評価額 ÷ 0.8 × 1.1(1.2)」の式で計算可能です。

▼この記事も読まれています
不動産売却に必要な権利証を紛失!権利証がなくても売却する方法とは?

実勢価格を調べる際の注意点

実勢価格を調べる際に意識しておきたい注意点は、その価格どおりに売却できるとは限らない点です。
不動産情報ライブラリなどで調べられる実勢価格はあくまで過去の取引額であり、同じような条件の不動産でも市場の動向や需要の変化により適切な価格は変わってきます。
また、すべての要素が同じ土地は存在しないので、形や方角、日当たりといった細かい条件によって価格に差が出る点にも注意が必要です。
実勢価格はあくまで参考数値であり、売り出し価格の設定は自由である点にも注意しましょう。
相続税を支払うために早期売却を目指すケースなど、何らかの理由がある場合は、実勢価格から離れた価格で売り出すほうが効果的な場合もあります。

▼この記事も読まれています
不動産売却に必要な告知書とは?誰が記入するのか記入時の注意点をご紹介!

実勢価格を調べる際の注意点

まとめ

実勢価格とは、不動産取引が成立した価格のことであり、不動産売却において売り出し価格を設定する際の有力な指標となります。
実勢価格の調べ方は、不動産情報ライブラリなどのホームページを利用する方法のほかにも、公示価格や基準地価などを活用して算出する方法があります。
実勢価格どおりに売れるとは限らない、細かい条件によって価格に差が出るといった注意点を意識したうえで、売り出し価格を決めましょう。
広島県の不動産売却・不動産査定(無料査定)のことならオールハウス株式会社がサポートいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。

オールハウス株式会社へのお問い合わせはこちら



≪ 前へ|収益物件売却時にかかる税金の種類・対策!確定申告までの流れも解説   記事一覧   不動産相続時における「路線価」について!調べ方や計算方法をご紹介|次へ ≫

トップへ戻る