オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社のコラム一覧 > 借地権付きの家の特徴とは?売却方法と流れもご紹介!

コラム一覧

借地権付きの家の特徴とは?売却方法と流れもご紹介!

土地にはいろいろな法的権利が関係していて、その種類によって取引の方法が変わることがあります。
一般住居やテナントで見かける頻度が高いのが、「借地権付き建物」です。
本記事では、通常の所有権とはなにが違うのか、どのようにして家を売却できるのかについて解説していきます。

オールハウス株式会社へのお問い合わせはこちら


借地権付きの家の特徴とは?

借地権付きの家とは、建物自体は自分たちで建てているため自己所有なのですが、土地は借りている状態であることを指します。
そのため、土地についてのみ毎月地代を支払ってその場所を使っているわけです。
こうしたことから、この土地には別の地主がいるということになります。
そして、借地権には地上権と賃借権の2種類が存在することをご存じでしょうか。
地上権の場合は、地主の承諾がなくても建物を自由に修繕したり売却したりできます。
しかし、賃借権の場合は、建物の売却や大きな修繕については地主の承諾が必要となります。
大半の土地については、後者の賃借権が設定されているため、売却の自由度が制限されるでしょう。

▼この記事も読まれています
不動産の売却を検討している方必見!売却益の計算と節税のやり方とは?

借地権付きの家の売却方法

借地権付きの家は勝手に他者に売ることはできませんので、事前に地主の承諾を得る必要があります。
多少面倒な点もありますので、売却を考えているのであれば、まずは地主に建物を買ってもらえないかを考えると良いでしょう。
そうすることで、全体の流れがとてもシンプルになりますし、地主としても土地を自由に使えるためメリットの多い方法となります。
もしくは、地主から底地権を買い取り、その上で所有権付きの家という状態で第三者に売却する方法もあります。
借地権付きの家は制限があるため、買い手が付きにくいのが難点ですが、土地と建物がセットであれば買い手が見つかりやすくなるでしょう。

▼この記事も読まれています
不動産売却に必要な権利証を紛失!権利証がなくても売却する方法とは?

借地権付きの家の売却の流れ

借地権付き家を売却する場合は、まず不動産会社に相談してアドバイスを得るのがおすすめです。
そのうえで、どのような売却方法が適切なのか検討します。
不動産会社によっては、地主への交渉などもすべて代行してくれることがあるので便利です。
そして、地主からの売却承諾が取れれば、販売活動が始まり買い手を見つけます。
買い手と借地権と建物についての売買契約を結び、代金の受け取りが終われば引き渡しをして完了です。

▼この記事も読まれています
不動産売却に必要な告知書とは?誰が記入するのか記入時の注意点をご紹介!

借地権付きの家の売却の流れ

まとめ

借地権付きの家とは建物自体は自己所有で、土地は借りている状態であることを指し、地上権と賃借権の2種類存在します。
借地権付きの家を売却する際は、事前に地主の承諾を得る必要があるので注意が必要です。
そして、地主の承諾を得ることができると、不動産会社による販売活動が始まり、無事買い手が見つかると、借地権と建物についての売買契約を結びましょう。
広島県の不動産売却・不動産査定(無料査定)のことならオールハウス株式会社がサポートいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。

オールハウス株式会社へのお問い合わせはこちら



≪ 前へ|囲繞地とはどんな土地?売りにくい理由や売却のコツを解説   記事一覧   投資用物件を売却する理由は?売却の準備や流れもご紹介!|次へ ≫

トップへ戻る