未登記の不動産とは、登記簿に所有者や権利関係が記載されていない不動産のことです。
未登記の不動産は、相続や売買などの際に、手続きが複雑になったり、トラブルが発生したりする可能性が高くなります。
この記事では、未登記の不動産になっている理由や、未登記のままにするデメリット、未登記の不動産を相続する方法について解説します。
未登記不動産の理由と対処法について
未登記の不動産は、登記簿に所有者や権利関係が記載されていない状態の不動産です。
未登記になる主な理由は、大きく以下の3つです。
まず、相続した不動産の登記が義務づけられていないため、手続きを怠ることがあります。
相続人が多かったり、財産の分割が難航する場合は、登記が遅れがちです。
次に、自己資金で購入した不動産を登記しない場合があります。
登記には費用や手間がかかり、自己資金で購入した場合は省略されることがありますが、法的なリスクが高まります。
最後に、増築や改築をしても登記を更新しないことが挙げられます。
建物の構造や面積が変わる場合は登記の更新が必要ですが、費用や手間のために放置されることがあります。
これらの理由から未登記の不動産が多く存在しますが、将来的な売却や贈与などの際には必ず登記を行うことが不可欠です。
▼この記事も読まれています
土地の相続税が払えないときの延納条件とは?メリットや手続き方法を解説
未登記の不動産はそのままでもいいのか
未登記の不動産はそのままでいいのでしょうか。
登記しないデメリットについて、参考サイトをもとにご紹介します。
まず、登記は法律上の義務ではありませんが、不動産の所有権や相続権を明確にするために必要です。
登記しない場合、不動産の売買や贈与などの取引ができなくなる可能性があります。
また、相続人が複数いる場合、不動産の分割や売却が困難になることもあります。
さらに、登記しないと税金の面でもデメリットがあります。
相続税や贈与税の計算では、登記された価格が基準となりますが、登記されていない場合は国税庁が査定した価格が適用されます。
この査定価格は市場価格よりも高くなることが多く、税金の負担が増える可能性があります。
以上のことから、未登記の不動産はそのままにせず、登記をおこなうことをおすすめします。
登記には手数料や書類作成費用などがかかりますが、将来的にトラブルや損失を防ぐことができます。
▼この記事も読まれています
不動産相続で寄与分が認められる要件とは?特別寄与分について解説
不動産の相続登記の方法と注意点について
未登記の不動産を相続する方法について、以下のように説明します。
まず、未登記の場合と相続登記がまだの場合では、手続きが異なります。
未登記の場合は、不動産の所在地や面積、境界などを確定する必要があります。
そのため、地籍調査や境界確定などの作業を行う必要があります。
相続登記がまだの場合は、相続人が誰であるかを証明するために、遺言書や戸籍謄本などの書類を用意する必要があります。
また、相続人が複数いる場合は、遺産分割協議書を作成して、不動産の分割方法を決める必要があります。
いずれの場合も、相続登記は法務局で行うことになります。
相続登記には、登録免許税や印紙税などの費用がかかります。
相続登記は、相続開始から3ヶ月以内に行うことが望ましいです。
相続登記を行うことで、不動産の所有権が移転し、税務上や金融上のトラブルを防ぐことができます。
▼この記事も読まれています
相続における相続欠格とは?相続欠格になるとどうなるのかご紹介
まとめ
未登記の不動産は、登記されていないため、所有権や相続権が不明確になります。
そのため、未登記の不動産を相続する場合は、登記手続きをおこなう必要があります。
登記手続きには、不動産の所在地や面積、所有者の氏名や住所などを証明する書類が必要です。
また、登記費用や税金もかかります。
未登記の不動産について詳しく知りたい方は、この記事をご覧ください。
広島県の不動産売却・不動産査定(無料査定)のことならオールハウス株式会社がサポートいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。