オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社のコラム一覧 > 誰も住んでいない家が傷みやすいわけとは?劣化を防ぐ方法も解説

コラム一覧

誰も住んでいない家が傷みやすいわけとは?劣化を防ぐ方法も解説

人が住んでいる家よりも、誰も住んでいない家の方が傷みやすいということをご存じでしょうか。
しかし、「聞いたことはあるけど、それって本当なの?」と疑問にもう方もいらっしゃるかと思います。
そこで今回は誰も住んでいない家について、傷みやすいわけや劣化を防ぐ方法に加えて、放置するリスクや売却がおすすめな理由を解説します。

オールハウス株式会社へのお問い合わせはこちら


住んでいない家が傷みやすいわけ

住んでいない家が傷みやすい理由としては、「湿気によって劣化しやすい」ことが挙げられます。
日本の気候は高温多湿のため、特に梅雨の時期などは人が住む家でも湿気によるカビなどが発生しやすいです。
人が住んでいない家では、基本的には窓やドアを閉めっぱなしにするため、こまめな換気ができず、湿気がたまりやすいです。
そのため、人が住む家に比べて湿気によるカビが大量発生しやすく、それが原因で壁や内装の劣化が進みます。
特に、木材は湿気に弱いため、木造住宅の空き家などは湿気による劣化が早まりやすいでしょう。

▼この記事も読まれています
空き家の家財道具を処分する方法とは?費用相場もご紹介!

住んでいない家の劣化を防ぐ方法

先述したように、人が住んでいない家が劣化しやすい理由には、湿気対策ができていないことが挙げられます。
そのため、劣化を防ぐ方法としては「定期的に換気をおこなう」ことが挙げられるでしょう。
とはいえ、毎日換気をするために空き家に通うことは現実的に難しい方も多いかと思います。
しかし、家の劣化が早まることを防ぐためにも、最低でも月に1度は換気をすることをおすすめします。

▼この記事も読まれています
特定空家とは何?認定される基準やリスクを解説!

住んでいない家を放置するリスクと売却がおすすめな理由

住んでいない家を放置することで、劣化しやすくなる以外にもさまざまなリスクが発生します。
たとえば「犯罪や放火の標的になりやすい」ことや「固定資産税がかかり続ける」ことが挙げられるでしょう。
そのため、空き家を所有していて将来的に住む予定がないのであれば、なるべく早めに売却するのがおすすめです。
なぜなら、人が住まなくなって劣化してしまう前に売却することで、劣化した後よりも高額売却が期待できるからです。
すでに劣化が進んでいる場合は、解体して更地にしてしまってから売却するのも一つの手だといえるでしょう。

▼この記事も読まれています
空き家を所有している方は要チェック!空き家の外壁を塗装する重要性を解説

住んでいない家を放置するリスクと売却がおすすめな理由

まとめ

誰も住んでいない家が傷むわけとしては、湿気によってカビが大量発生しやすく、壁や内装の劣化が進むことが挙げられます。
そのため、「定期的に換気をおこなうこと」が劣化を防ぐ方法として挙げられるでしょう。
しかし、空き家を放置することで劣化以外のリスクも多く発生するため、将来的に住む予定がないのであれば早めに売却することをおすすめします。
広島県の不動産売却・不動産査定(無料査定)のことならオールハウス株式会社がサポートいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。

オールハウス株式会社へのお問い合わせはこちら



≪ 前へ|マンション売却に疲れた方向け!疲れる理由やストレス軽減方法もご紹介   記事一覧   マンション売却前のリフォームは不要?理由やしても良いケースも解説|次へ ≫

トップへ戻る