オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社のコラム一覧 > 不動産売却で健康保険料が上がるケースとは?抑える方法についても解説

コラム一覧

不動産売却で健康保険料が上がるケースとは?抑える方法についても解説

不動産売却で健康保険料が上がることをご存じでしょうか?
不動産売却で得た所得に応じて、健康保険料が上がるケースがあります。
そこで今回は、不動産売却で健康保険料が上がるケースや、健康保険料がいくら上がるのか、健康保険料が上がるのを抑える方法について解説します。

オールハウス株式会社へのお問い合わせはこちら


健康保険料が上がるケースについて

不動産売却で健康保険料が上がるケースとして、国民健康保険もしくは後期高齢者医療保険に加入している場合が挙げられます。
国民健康保険と後期高齢者医療保険の場合、保険料の計算が月給ではなく、「基準総所得金額」と呼ばれる世帯全体の収入に基づいています。
そのため、不動産売却による利益は収入として計算され、その金額に応じて翌年の保険料が増加する仕組みです。
しかし、保険料が増加するのは「譲渡所得が発生した場合」のみになりますので注意が必要です。

▼この記事も読まれています
不動産の売却を検討している方必見!売却益の計算と節税のやり方とは?

不動産売却で健康保険料がいくら上がるのかについて

国民健康保険の場合、不動産売却による所得増加分は、翌年度の健康保険料に反映されます。
国民健康保険料は、医療分、後期高齢者支援金分、介護保険分の3つを合算して算出されます。
不動産の売却による譲渡所得が影響を与えるのは、医療分です。
具体的には、不動産売却益から必要経費を差し引いた金額を、所得金額に加算し、所得割、均等割を合わせた金額が、医療分となります。
所得割は、所得金額に応じて決まる割合で計算されます。
均等割は、市町村ごとに定められた一律の金額です。
例えば、不動産売却益が1000万円で、必要経費が200万円だった場合、所得金額に800万円を加算します。
その800万円に対して、所得割が6%だとすると、480000円が所得割となります。
均等割が30000円だとすると、合計で510000円となります。

▼この記事も読まれています
不動産売却に必要な権利証を紛失!権利証がなくても売却する方法とは?

不動産売却で健康保険料が上がるのを抑える方法について

不動産売却で得た利益には、控除が適用される場合があります。
例えば、マイホームを売却した場合、住宅取得資金等特別控除や住宅ローン控除などの制度を利用できます。
また、相続した不動産を売却した場合、相続時から3年以内の売却で特別控除が受けられます。
このように、不動産売却で得た利益には、様々な控除がありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。
また、健康保険料の計算は、前年の所得を基準にするので、不動産売却後は節税対策や貯蓄などを考えておくと安心です。

▼この記事も読まれています
不動産売却に必要な告知書とは?誰が記入するのか記入時の注意点をご紹介!

健康保険料が上がるケースについて

まとめ

健康保険料は、所得に応じて決まるため、不動産売却で所得が増えると、健康保険料も上がります。
健康保険料が上がる額は、所得や加入している健康保険組合によって異なりますが、一般的には、不動産売却で得た所得の約10%程度と考えられます。
健康保険料が上がるのを抑える方法としては、不動産売却のタイミングや方法を工夫することや、節税対策を行うことなどがあります。
広島県の不動産売却・不動産査定(無料査定)のことならオールハウス株式会社がサポートいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。

オールハウス株式会社へのお問い合わせはこちら



≪ 前へ|土地活用における市場調査とは?調査の基本や項目についてご紹介!   記事一覧   不動産売却でマイナンバーが必要になるケースとは?|次へ ≫

トップへ戻る