オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社のコラム一覧 > 築30年の家の価値とは?売却しやすくする条件や方法についてご紹介

コラム一覧

築30年の家の価値とは?売却しやすくする条件や方法についてご紹介

築30年の家の価値を知らずに、売却対応をしてしまうと、いっこうに売れないなど、デメリットがあります。
しかし、売れる方法や条件を事前に認知した状態で行動することで、早く売れやすくなるだけでなく、高い利益を望める可能性も出てきます。
今回は、築年数が長い物件を売りやすくする条件や方法についてご紹介していきます。

弊社へのお問い合わせはこちら

築30年の家を売却する場合の価値について

不動産を売る場合には、建築の構造や耐用年数によって価値がなくなってしまいます。
築30年の家が木造の場合、耐用年数は22年となっているため、売却するのは難しいと言えるでしょう。
また、1981年5月31日より前に建てられ、旧耐震基準が適用されている場合には震度5までしか耐えられないとされています。
つまり、耐震基準が満たされていない可能性もあるということです。
建築されてから長い年月が経っていると、地震などの影響によって境界線がずれていることがあります。
売り出した際に境界線のずれが発覚したとき、トラブルの原因になり兼ねませんので早めに確認しておくことが必要です。

築30年の家でも売却しやすくする条件

築30年の木造の家でも条件次第で、売却をしやすくすることが可能です。
それは、一戸建ての家自体ではなく、土地も含めて売り出すことによって買い手がつきやすくなります。
地域の地価によって値段が分かれてきますが、土地の単価が高ければ条件によって売れやすくなるだけでなく、利益にもつながってきます。
ですが、マンションの場合は、耐用年数が長いコンクリート造や鉄骨造で構築しているため、築30年であっても人気があるエリアであれば売れる可能性は高いです。
マンションが大規模修繕されたときには、資産価値が上がりやすく注目度も高まります。

築30年の家を売却する方法

築30年で木造の家でも、難しいというだけで売れないということはありません。
売却する手段としては、評価が高い土地とセットの古家付き土地として売り出すことで、物件の価値がなくとも買い手が付く可能性が生まれます。
築年数が長くとも、リフォームやリノベーションをすることで、購入者からの注目度を上げることができますが、費用の回収も含めて考えることが必要です。
解体して土地のみで売却したほうが、買主によって土地の利用方法が制限されないため、需要性も高くなりやすいです。

築30年の家を売却する方法

まとめ

築年数が長い物件ほど、耐用年数の問題や耐震性が低いといったリスクを抱えているケースが多いです。
木造であると、耐用年数が22年であり、築30年も経ってしまうと価値が下がってしまいますが、土地と一緒に売り出す古家付き土地という方法もあります。
築30年以上経った物件を売却することを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
私たちオールハウス株式会社は、お客様の不動産売却を全力でサポートいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|いわくつきの土地の売却価格は?売却する方法や注意点もご紹介   記事一覧   家を売却するときの解体費用の相場や解体までの流れやデメリットについて|次へ ≫

トップへ戻る