オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社のコラム一覧 > 共有持分に抵当権を設定した不動産を分筆したらどうなる?影響範囲を解説

コラム一覧

共有持分に抵当権を設定した不動産を分筆したらどうなる?影響範囲を解説

共有名義の不動産を所有している場合、自己持分にのみ抵当権を設定することが可能です。
この際、他の共有者の同意は不要ですが、金融機関が共有持分を担保として認めるケースは少ないため、注意が必要です。
この記事では、自己持分に抵当権を設定する際の注意点や、抵当権の影響範囲、そして抵当権・地上権・法定地上権について解説します。

オールハウス株式会社へのお問い合わせはこちら


自己持分のみに抵当権を設定する際に他の共有者の同意は必要?

共有名義の不動産において、自己持分にのみ抵当権を設定する場合、他の共有者の同意は不要です。
これは法律的に認められているため、自分の持分については自由に抵当権を設定できます。
しかし、実際の金融機関では、共有持分を担保として認めることは難しいのが現状です。
なぜなら、共有持分だけでは十分な担保価値が認められず、万が一の際の回収が難しいからです。
一方で、融資を完済した後であれば、自己持分に設定した抵当権の抹消登記は、自分だけでおこなうことができます。
他の共有者に依存せずに手続きを進められる点は、自己持分に抵当権を設定する際のメリットといえるでしょう。

▼この記事も読まれています
3階建て物件の特徴とは?売却しにくい理由や売却時のポイントについてご紹介

共有持分に抵当権を設定した不動産を分筆した場合の影響範囲

共有持分に抵当権を設定した不動産を分筆した場合、その抵当権の影響は限定的です。
具体的には、抵当権は基本的に設定された持分にのみおよび、不動産全体に影響を与えることはありません。
たとえば、分筆によって一部の土地が他の方に移転された場合、その移転された部分は抵当権の影響を受けません。
ただし、分筆の手続きをおこなう際には、抵当権者の同意が必要となるケースもあるため、注意が必要です。
分筆後の持分に関する抵当権の影響範囲については、事前にしっかり確認しておくようにしましょう。

▼この記事も読まれています
中古マンション売却におけるマイソクとは?作成のポイントと重要性をご紹介

抵当権・地上権・法定地上権の3つの権利について

不動産に関わる主要な権利として、抵当権・地上権・法定地上権があります。
まず、抵当権は、借り入れ金の担保として不動産に設定されるもので、債務が履行されない場合に不動産を競売にかける権利です。
次に、地上権は、他人の土地を使用して建物や工作物を建設できる権利であり、土地所有者とは別に土地を利用する権利を持つことができます。
法定地上権は、抵当権が設定された土地に建物が存在する場合、建物所有者が土地を使用し続ける権利のことです。
これにより、土地が競売にかけられても、建物を保護することができます。
これらの権利は、不動産の利用や管理において重要な役割を果たしています。

▼この記事も読まれています
任意売却で支払うハンコ代とは?相場や発生しないケースをご紹介!

抵当権・地上権・法定地上権の3つの権利について

まとめ

自己持分にのみ抵当権を設定する際、他の共有者の同意は不要ですが、金融機関が認めることは少ないです。
抵当権は基本的に設定された持分にのみ影響し、分筆した場合も他の部分にはおよびません。
また、抵当権・地上権・法定地上権の各権利について理解しておくことが、不動産管理には欠かせません。
広島県の不動産売却・不動産査定(無料査定)のことならオールハウス株式会社がサポートいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。

オールハウス株式会社へのお問い合わせはこちら



≪ 前へ|ハウスメーカーに土地を売るのはあり?メリットやポイントも解説   記事一覧   贈与で得た土地を売却したい!確認しておくべきポイントや費用を解説|次へ ≫

トップへ戻る