「リースバック」は、所有権を失いますが、マイホームを売却して現金を得ることができ、そのまま、その家を借りることにより住み続けることができます。
ただ、いろいろな業者があるため、「リースバック」の怪しいケースに引っかからないように注意する必要があります。
ここでは、そのようなトラブルに遭わないように、「リースバックの怪しいケースの具体例」や「怪しいケースに引っかかるなどのトラブルを避ける方法」をご紹介します。
「リースバック」の怪しいケースの具体例
「リースバック」の怪しいケースに遭わないようにするために、怪しいケースとはどのようなものがあるのか、以下のような具体例を知っておくことで、詐欺ではないかと疑うことができます。
よくある例としては、とくに高齢者を狙って、悪徳営業者により「築年数が経って維持費や修繕費が高くなっていくが今後も支払い続けることができるのか」などと不安にさせ、売却価格が相場よりもとても低い値段で売却させられてしまうという例です。
「リースバック」の売却価格は、相場の60%から80%が目安ですが、相場の価格などを知らずに契約してしまい、詐欺にあっていると分からないケースもあります。
「リースバック」の怪しいケースに引っかかるなどのトラブルを避ける方法
上記で述べたとおり、「リースバック」の怪しいケースに引っかからないようにするためには、悪徳営業者の口車に乗ってしまわないよう注意し、以下に述べるような、悪徳営業者かどうかを判断する方法を知っておくことが大切です。
とくに、「ご高齢の方で老後資金が不安である」、「マイホームの市場価値を把握していない」、「不動産の知識がない」という特徴をもつ方は、ターゲットにされやすいため、気をつけるようにしましょう。
「リースバック」の話を進めるうえで、怪しい悪徳営業者でないかを疑う場合、売却価格が相場より低い価格となっていないかを判断するために、マイホームの適正価格を把握しておく必要があります。
上記でも述べたとおり、「リースバック」の売却価格は、相場の60%から80%が目安となるため、それを基準として、売却価格が低すぎないか判断しましょう。
また、「リースバック」を契約する際には、売却したマイホームを買い戻しが可能なケースが多く、「買い戻しが可能」という言葉を信用して、買い戻しに関するトラブルにあうことがあります。
この買い戻しの条件で注意したいのは、買い戻しの際に住宅ローンを組むことができる場合もありますが、収入や年齢によっては、買い戻しのために新たな住宅ローンを組むことができない場合もあります。
そのような場合に備えて、住宅ローンが使えないという前提で、資金計画を立て、買い戻しが求められる期限が無理な条件となっていないかを確認し、口約束の場合トラブルになりやすいため、買い戻しの条件などを書面化しておきましょう。
まとめ
「リースバック」の怪しいケースに遭わないようにするには、怪しいケースの具体例を知っておくことが大切です。
よくある例としては、売却価格が相場よりもとても低い値段で売却させられてしまう例です。
そのようなトラブルに巻き込まれないようにするための方法を把握して、詐欺に遭わないようにしましょう。
私たちオールハウス株式会社は、お客様の不動産売却を全力でサポートいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓