オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社のコラム一覧 > 不動産の個人売買は可能?メリット・デメリットについてご紹介

コラム一覧

不動産の個人売買は可能?メリット・デメリットについてご紹介

知り合いと不動産の売買をする場合、仲介手数料を節約するために個人売買をしたいという方も多いかもしれません。
しかしプロが入らない取引は、正しい知識がないとトラブルに発展する危険があります。
そこで今回は、不動産の個人売買についてメリットとデメリットをご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

不動産の個人売買は可能?

不動産売買でプロを挟まなければならないという決まりはないため、個人売買も法律的には問題ありません。
しかし、不動産の個人売買は専門知識を持っていないとトラブルになりやすいため、基本的にはおすすめできません。
たとえば、重要事項の説明や契約もプロは厳しい規制に則って進めますが、個人売買では規制がないため問題が発生しても個人の責任になります。
さらに、税金の支払いや必要な書類の準備、法律の確認など、取引に関わるすべてを自分でおこなわなければならず、漏れが発生するリスクもあります。
そのため、仲介手数料を払ってでもプロに頼むほうが、手間をかけずに安心な取引ができるといえるのです。

不動産を個人売買する際のメリットは?

不動産の個人売買をおこなうメリットは、大きく3つあります。
1つ目は、仲介手数料や消費税を節約できることです。
不動産会社などのプロに仲介してもらう取引では、売却の際に最大で「売買価格の3%+6万円+消費税」の仲介手数料が発生しますが、個人売買では不要になります。
2つ目のメリットは、自由度の高い取引が可能なことです。
不動産の個人売買では、売却価格だけでなくさまざまな契約条件も売主が自由に決められます。
プロの仲介が入ると売買契約を急かされることもありますが、個人売買ではそのような期間の縛りもありません。
3つ目のメリットは、スケジュール調整がしやすいことです。
不動産の個人売買では、売主と買主のみのスケジュール調整で済むため、繁忙期を気にする必要もないでしょう。

不動産を個人売買する際のデメリットは?

不動産の個人売買をおこなうデメリットも、大きく3つあります。
1つ目は、買い手をなかなか見つけられないことです。
知り合いとの取引ではない場合、サイトなどに登録して買い手を探さなければなりません。
能動的に動けるプロの仲介がある場合と比べて、買い手をなかなか見つけられない傾向があります。
2つ目は、トラブルが発生しやすいことです。
プロのサポートを受けられないため、必要な書類や確認事項に漏れがあったり、認識の相違に気がつかないまま契約してしまったりするなどの事態が起きやすくなります。
3つ目は、住宅ローンの利用がしづらいことです。
個人売買では、住宅ローンの審査に必要となる書類を不備なく準備するのが難しく、住宅ローンを利用できないケースがあります。
これらのデメリットを鑑みると、不動産売却はプロにお任せするのが良いといえます。

不動産の個人売買をおこなうデメリットは?

まとめ

不動産の個人売買は、仲介手数料を抑えられるなどのメリットがある一方、トラブルが発生しやすいなどのデメリットもあります。
知り合いとの取引であっても、専門知識がない場合はプロに任せるのが安心です。
不動産売却のことでお困りごとがありましたら、ぜひ弊社までご相談ください。
私たちオールハウス株式会社は、お客様の不動産売却を全力でサポートいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|不動産売却時の値引き交渉への対応とは?価格設定や対策についてご紹介   記事一覧   結露が発生しやすい原因とは?デメリットや不動産売却の方法について解説|次へ ≫

トップへ戻る