オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社のコラム一覧 > 不動産売却の際にペットを飼っていた事が不利となる理由とは?

コラム一覧

不動産売却の際にペットを飼っていた事が不利となる理由とは?

ペットを飼っていた物件を不動産売却したいと検討する場合、気を付けることについて解説をいたします。
不動産売却で不利になってしまう理由や、対策方法について詳しくご紹介をいたします。

弊社へのお問い合わせはこちら

ペットを飼っていた不動産売却が不利になる理由とは

ブームとなって久しいこともあり、ペットを飼っていた物件を売却することもよくあります。
しかし、ペットが理由となり、不動産売却において不利となることがあります。
どのような理由で不動産売却で不利となってしまうのでしょうか。

におい

犬や猫などを飼っていると、独特のにおいが家につきます。
また排泄物も、消臭が完全にできていないとにおいが残ります。
飼っている人は気が付かなくても、他の人が部屋に入ると気になることがあります。

傷がつく

室内でペットを自由にさせて飼っていた部屋には、どうしても傷がつきます。
床材は爪の傷、柱や壁紙はひっかいたりかじったりすることで、傷がつきやすいです。
傷が多いと、内覧の際に印象が悪くなってしまいます。

アレルギーがある

動物の毛にアレルギーがあるという人もいます。
入居者がこまめに掃除をしていても、アレルギー持ちの人は避けてしまいがちです。

ペットを飼っていた不動産売却を進めるための対策とは

ペットを飼っていた物件を売却したいと検討する場合、どのような対策が考えられるのでしょうか。

傷の修繕をおこなう

小さい傷などは、自力で修繕することも検討しましょう。
傷の度合いによっては、専門の業者に依頼をするのがおすすめです。

クリーニングで脱臭する

脱臭効果があるオゾンなどを使ったクリーニングをプロに依頼する方法もあります。
専門の機器を使うことで、ペットや排泄物のにおいを消すことができます。
壁紙を交換することで、しみこんでいるにおいを抑えることができます。
交換の際、脱臭できるタイプの壁紙にすると、より効果が高くなります。
クリーニングを専門におこなっている業者に相談をしてみましょう。

掃除を丁寧にする

購入希望者に対して売却のアピールをするためには、徹底的に掃除をしておきましょう。
ペットに理解がある、もしくはペットを飼いたいと希望する人であっても、物件の価値を考慮して購入を検討することになります。
部屋に傷やにおいがあれば、気になるものです。
毛やにおいの対策をしっかりしている物件であれば、内覧の際のアピールとなり、与える印象が良くなります。

ペットを飼っていた不動産売却を進めるための対策とは

まとめ

ペットを飼っていた物件の不動産売却を検討する場合、不利になってしまうケースもあります。
印象をよくするために修繕やクリーニングなど、対策をしっかりして、不動産売却活動をおこなうようにしましょう。
私たちオールハウス株式会社は、お客様の不動産売却を全力でサポートいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|バーチャルステージングを利用した不動産売却方法をご紹介!   記事一覧   不動産売却時の契約解除にはどのようなケースがある?注意点もご紹介!|次へ ≫

トップへ戻る